おたふく
2004年9月21日>みぽりんさん ぎんじさん
リンクさせていただきました。よろしく。
娘のおたふく風邪は何とか軽くすみそうです。
病院ではこれから痛みが出てきて、ご飯が食べられなくなったり吐いたりすることがあるかも、といわれてたのですが、
今のところ元気いっぱい、時々「いたい」とか言ってはいるのですが
全然つらそうじゃありません。
昨日あたりから腫れもひいてきた様子です。
このまま治ってくれるといいが・・・。
息子の熱も昨日は完全にひいて、今日はいつもどうり元気に
モゾモゾ動いてます。
残る心配事は私におたふくがうつっているかどうかってことなんだけど
こればっかりは、なってみないことにはわかんないよね。
一応昼間は娘は主人の実家で面倒見てもらって(幼稚園は当然お休み)
夜とか一緒にいるときは、二人ともマスク装着で
一応気持ちだけは防いでみたりしてるんだけど
もう手遅れかもなぁ。
でもマスクしたまま私の隣で眠る娘が健気で痛々しい。(泣)
大人のおたふくいろいろ調べてみたけど
想像を絶するつらさらしいね。(恐)
こわいなあ。
今回も旦那の実家には本当にお世話になってしまった。
産後も里帰りしなかったので、家事をするのがつらく
幼稚園の夏休みにはよく娘を預かってもらっていた。
庭でプール遊びしたり、大きなプールににも何度か連れて行ってもらい
舅と姑それと義姉たちにはお世話になりっぱなしだ。
旦那の実家は農家なので時間が自由になるからみてもらえるのだけど
それでも農繁期には忙しいだろうし
家にいるからといっても、仕事しないわけじゃないだろうし
本当に連日面倒みてもらって心苦しい。
旦那との結婚は実はすごく反対されてそれでも無理やり結婚したので
実家との仲は最初は最悪だった。
姑とはもちろん、義姉二人もまだ独身だった(今も独身)こともあり
私のことをこころよく思ってなかった
いや、はっきり言って嫌われていたと思う(笑)
私も苦手だった。
子供が生まれるまでは、ほとんど顔を合わすことがなかった。
それがなぜ今こんなによい関係ができているのかというと
それは他でもない
孫誕生
嫁はかわいくなくても孫は死ぬほどかわいかったのだ(たぶん)
初孫である娘が生まれてから
姑は変わった。義姉も変わった
妊娠中はほとんど顔を合わすこともなかったのに
娘が生まれてからというもの
入院中は毎日お見舞いに、退院してからも1週間に一度は訪問。
娘が2歳半くらいまでは私が運転できなかったので
迎えに行くから遊びにこいといわれて
わざわざ迎えにきて夜には送ってくれた。(もちろん夫は仕事)
私も最初は世の中の大半の嫁がそうであるように
旦那の実家が苦手だった。
たいした理由もなく結婚に反対し、
子供が生まれたら今度は手のひら返したようになった
旦那の実家がイヤだった。
でも私は考えたのです。
母親である私がいくらイヤだと思っても
子供にはおじいちゃんおばあちゃんにかわいがってもらう権利がある
愛情を注いでくれる人は、多ければ多いほどいい!!
かわいがってくるのだから、それでいいじゃないか!!
そして吹っ切れた私。
いい嫁になるのはやめよう。
嫌われたら嫌われたでいいじゃないか。
私は嫌でも、相手は旦那の親だ。
そうしたら自然と嫌じゃなくなったのです。
ペーパードライバーを卒業した今は
自分で運転して、子供を連れて夫の実家に遊びに行きます。(もちろん夫は仕事)
そして子供の面倒を見てもらい
ご飯の支度を手伝って、晩ご飯もご馳走になり
夜遅くに帰宅するようになったのでした。
今は娘の幼稚園があるので、行くのは週末。
もちろん旦那も一緒に。
下の子が生まれた今は
旦那の実家の協力がなければやっていけないだろうと思います。
義姉二人は娘のいい遊び友達です。
まあ、離れているからうまくいってるんだと思う。
仲がいいから同居しても大丈夫ってわけじゃないよ。(笑)
同居は私よりも旦那のほうが嫌がってるんだけどね。
まあこんな例もあるってことで。
リンクさせていただきました。よろしく。
娘のおたふく風邪は何とか軽くすみそうです。
病院ではこれから痛みが出てきて、ご飯が食べられなくなったり吐いたりすることがあるかも、といわれてたのですが、
今のところ元気いっぱい、時々「いたい」とか言ってはいるのですが
全然つらそうじゃありません。
昨日あたりから腫れもひいてきた様子です。
このまま治ってくれるといいが・・・。
息子の熱も昨日は完全にひいて、今日はいつもどうり元気に
モゾモゾ動いてます。
残る心配事は私におたふくがうつっているかどうかってことなんだけど
こればっかりは、なってみないことにはわかんないよね。
一応昼間は娘は主人の実家で面倒見てもらって(幼稚園は当然お休み)
夜とか一緒にいるときは、二人ともマスク装着で
一応気持ちだけは防いでみたりしてるんだけど
もう手遅れかもなぁ。
でもマスクしたまま私の隣で眠る娘が健気で痛々しい。(泣)
大人のおたふくいろいろ調べてみたけど
想像を絶するつらさらしいね。(恐)
こわいなあ。
今回も旦那の実家には本当にお世話になってしまった。
産後も里帰りしなかったので、家事をするのがつらく
幼稚園の夏休みにはよく娘を預かってもらっていた。
庭でプール遊びしたり、大きなプールににも何度か連れて行ってもらい
舅と姑それと義姉たちにはお世話になりっぱなしだ。
旦那の実家は農家なので時間が自由になるからみてもらえるのだけど
それでも農繁期には忙しいだろうし
家にいるからといっても、仕事しないわけじゃないだろうし
本当に連日面倒みてもらって心苦しい。
旦那との結婚は実はすごく反対されてそれでも無理やり結婚したので
実家との仲は最初は最悪だった。
姑とはもちろん、義姉二人もまだ独身だった(今も独身)こともあり
私のことをこころよく思ってなかった
いや、はっきり言って嫌われていたと思う(笑)
私も苦手だった。
子供が生まれるまでは、ほとんど顔を合わすことがなかった。
それがなぜ今こんなによい関係ができているのかというと
それは他でもない
孫誕生
嫁はかわいくなくても孫は死ぬほどかわいかったのだ(たぶん)
初孫である娘が生まれてから
姑は変わった。義姉も変わった
妊娠中はほとんど顔を合わすこともなかったのに
娘が生まれてからというもの
入院中は毎日お見舞いに、退院してからも1週間に一度は訪問。
娘が2歳半くらいまでは私が運転できなかったので
迎えに行くから遊びにこいといわれて
わざわざ迎えにきて夜には送ってくれた。(もちろん夫は仕事)
私も最初は世の中の大半の嫁がそうであるように
旦那の実家が苦手だった。
たいした理由もなく結婚に反対し、
子供が生まれたら今度は手のひら返したようになった
旦那の実家がイヤだった。
でも私は考えたのです。
母親である私がいくらイヤだと思っても
子供にはおじいちゃんおばあちゃんにかわいがってもらう権利がある
愛情を注いでくれる人は、多ければ多いほどいい!!
かわいがってくるのだから、それでいいじゃないか!!
そして吹っ切れた私。
いい嫁になるのはやめよう。
嫌われたら嫌われたでいいじゃないか。
私は嫌でも、相手は旦那の親だ。
そうしたら自然と嫌じゃなくなったのです。
ペーパードライバーを卒業した今は
自分で運転して、子供を連れて夫の実家に遊びに行きます。(もちろん夫は仕事)
そして子供の面倒を見てもらい
ご飯の支度を手伝って、晩ご飯もご馳走になり
夜遅くに帰宅するようになったのでした。
今は娘の幼稚園があるので、行くのは週末。
もちろん旦那も一緒に。
下の子が生まれた今は
旦那の実家の協力がなければやっていけないだろうと思います。
義姉二人は娘のいい遊び友達です。
まあ、離れているからうまくいってるんだと思う。
仲がいいから同居しても大丈夫ってわけじゃないよ。(笑)
同居は私よりも旦那のほうが嫌がってるんだけどね。
まあこんな例もあるってことで。
コメント